YouTubeの再生回数はどう増やす?ライバルに差がつく11のテクニック

「YouTubeを収益化させたい」

「動画で紹介している商品やサービスを多くの人に知ってもらいたい」

という場合、動画の再生回数が非常に重要です。

とはいえ、プロYouTuberだけでなく、企業や個人のYouTube利用者が増える中、自分が配信している動画の再生数を伸ばすのは、かんたんではありません。

再生回数でライバルに差をつけるなら、視聴者がクリックしたくなる動画作り「VSEO対策」を取り入れてみましょう。

今回は、人気YouTuberが実践している、11のテクニックを紹介いたします!

再生回数はどうしたら増える?

YouTubeの再生回数は、視聴者が動画をクリックするごとに、数字が増えます。

ただし、クリックしてすぐに視聴を止めてしまった場合、再生回数にカウントされません。

このことからも、興味を持って見続けてもらえる動画、他の動画も再生したくなるような内容が求められます。

また視聴すれば良いからといって、自分や家族、知り合いなどで複数再生しても、回数には反映されません。

再生回数は、1ユーザーにつき1カウントと決まっています。

再生回数を伸ばすなら、新規視聴者を増やすテクニックでファンを獲得しましょう。

ネット上で、再生回数や登録者を増やすサービスを見かけますが、これらは違法行為です。

アカウント停止の恐れもありますので、実践しないように気をつけてください。

ライバルと差がつく11のVSEO対策テクニック

画像

それでは早速、再生回数を伸ばせる11のVSEOテクニックを見てみましょう。

1:タイトルや説明文にキーワードを含める

動画を作成する前に、どのようなターゲットに、どのようなキーワードで検索してもらいたいのか、決めておきましょう。

狙うキーワードが決まったら、タイトルや説明文にかならずキーワードを含めてください。

同時に、タグ付けも済ませておきましょう。

検索には影響しませんが、キーワードをサムネイルにも入れておくと、見た人の関心度をよりアップできるためおすすめです。

2:動画に字幕をつける

YouTube動画には、かならず字幕をつけましょう。

人気YouTuberのほとんどが字幕をつけている通り、文字の効果で見やすい動画にできます。

字幕があれば、電車や静かな場所など、音を出せない場所でも再生してもらえる、というメリットもあります。 いくら内容が優れていても、字幕がなくて分かりづらいからとUターンされてしまう例が少なくありません。ここは字幕にするべき、というポイント検討の上、上手に編集しましょう

3:再生したくなるタイトル・サムネイルを意識

タイトルやサムネイルはYouTubeの顔です。

なによりも重要な部分ですので、こだわって作成しましょう。

先ほど、

「タイトルやサムネイルにはキーワードを入れるべき」

とお話ししましたが、キーワードだけでなく、

「この動画を見ると何が得られるのか」

という内容をしっかり含めるようにします。

ライバルのYouTube動画をチェックしながら、より興味を持ってもらえそうなタイトル・サムネイルを意識しましょう。

4:開始10秒で視聴者の心をつかむ工夫を

画像

YouTubeの再生回数は、クリックだけでは増えません。

ということは、開始10秒程度の間に、

「続きを見たい!」

と思わせられなければ、再生回数が増えないままになってしまいます。

具体的には、

・挨拶は短くする

・動画の企画を手短に話す

・先に結論を伝え、動画内で解説する

・インパクトのある字幕やエフェクトを用意する

などの方法が有効です。

途中離脱しないための工夫も必要ですが、まずは掴みが大切と心得て、動画編集を進めましょう。

5:再生されやすい時間帯の動画投稿

動画が完成したら、再生されやすい時間に投稿しましょう。

完成したらすぐにアップしたくなりますが、時間にこだわると、再生回数に違いが出ます。

動画投稿に最適な時間は、ターゲットによって変わります。

学生に視聴してもらいたい場合は、学校や部活が終わった17~18時くらいが最適ですし、主婦層へ届けたいなら、家事が終わって手が空いた時間帯や、お昼の時間帯が向いています。

ビジネス層にアプローチするなら、22時以降が視聴されやすいでしょう

ターゲットが今何をしているのか考えながら、ベストな時間を選択してください。

6:終わり方のひと手間でファンを増やす!

YouTubeは、最後の5~20秒の部分に終了画面を設置できます。

次回予告や関連動画の紹介、チャンネル登録のお願いなど、活用法はさまざまです。

この終わり方で、

「もっと見たい」

「次回が気になるからチャンネル登録したい」

という気持ちへ導けます。

動画投稿の際は、かならず終了画面をセットした上で、アップしましょう。

7:コメントは宝・気付きがあればすぐに修正

画像

飲食店にとってクレームが宝であるように、YouTube配信者にとってはコメントが何よりの宝になります。

初心者であっても、人気YouTuberであっても、否定的なコメントがかならず寄せられます。その内容をしっかり受け止め、変えられる部分をきちんと修正できると、視聴者に寄り添ったチャンネルにできるでしょう。

「良い部分も悪い部分も、コメントをお待ちしています」

「辛口でもOKです!ぜひコメントをお寄せください」

といった言葉や字幕を動画内に入れて、再生回数アップにつながる声をたくさん獲得しましょう。

8:YouTubeショートを活用する

YouTubeショートは、視聴者の傾向から、ランダムに動画が再生される機能です。

ショートのタブをクリックすると視聴でき、ここから好みの動画を探す視聴者が少なくありません。

YouTubeショートは、短い時間でいかに自分のチャンネルをアピールできるかが勝負になります。

人気ショート動画を閲覧の上、どんな動画で多くの再生回数を稼いでいるのか、チェックしてみましょう。

9:再生リストでさりげなくPR

YouTubeに用意されている再生リスト機能。

これを上手に活用すると、投稿ジャンルに興味のある人を集められます。

自分が投稿した動画に関連する、その他YouTube動画を集めて、再生リストを公開しましょう。関連動画をまとめてみたい人が利用し、自分の投稿動画再生にもつながります。

再生リストに入れるメイン動画は、できるだけ再生回数が多い動画がおすすめです。

再生回数が多い動画に関連する投稿として、その他自分が投稿した動画をさりげなく混ぜ、再生回数アップを狙いましょう。

10:その他YouTuberとのコラボ企画

画像

自分以外のYouTuberや動画配信企業などとコラボレーションすると、双方から視聴されるため、再生回数を伸ばせます。人気YouTuberとのコラボが難しくても、自分の商品やサービスを宣伝するため、コラボ相手を募っている例がたくさんあります。

お互いの再生回数やチャンネル登録者が少ない場合も、将来的には大きな成果につながる可能性がゼロではありません。コラボできそうな配信者をみつけたら、積極的に声をかけてみましょう。

11:YouTubeアナリティクスで傾向を分析

YouTubeには、YouTubeアナリティクスという分析機能があります。

分析ツールは他にもありますが、まずは無料で利用できるYouTubeアナリティクスからはじめるのがおすすめです。

再生された動画へどこから流入したのか。

視聴者の性別や年齢、地域はどこか。

再生された動画が、どこで停止されたのか。

といった細かい情報が手に入るため、今後のコンテンツ作りに役立てられます。

まとめ

画像

高い再生回数を誇っている動画は、この11のテクニックが取り入れられている例がほとんどです。

ただ撮ってアップするだけでは、埋もれてしまう時代。

できる仕掛けはどんどん取り入れて、人気チャンネルを目指しましょう。

動画編集やサムネイル作成など、特にこだわりたい動画は、外注へ依頼するのも一つの手段です。その他にも、動画の質を上げるため良い機材を購入する、より細かくチェックするため有料の分析ツールを導入する、といった方法もあります。

動画作成の予算や仕上がりへのこだわりを考慮しながら、再生回数を稼げる動画を制作しましょう。

ワンストップ型YouTube運用代行サービス「フルコミTube」

テレビ局出身のディレクターや大手広告代理店のプランナーなど、実績のある人材で構成したチームで取り組むYouTube運用代行サービスです。

本サービスでは、戦略設計から動画制作・管理・運用までプロフェッショナルチームに丸投げできます。 ワントップでYoutube・TikTok向けの動画制作やSEO対策、運用から解析までを一括して行い、登録者の増加や売り上げアップに貢献するサービスとなります。

下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。 まずは無料オンライン会議にて、貴社の課題や取り組みたい内容をヒアリングしながら、最適なプランを企画いたします。

  • * YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
  • * YouTubeやSNSの運用が売上や利益に繋がらない
  • * どうしたらYouTubeチャンネル登録者が伸びるのか分からない

ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。

お問い合わせ種別 必須
事業形態
会社名・屋号
お名前 必須
メールアドレス 必須
電話番号
お問い合わせ

上記の内容でよろしければ下部の「この内容で送信する」ボタンを押してください。